トコジラミ(別名:南京虫)は名前にはシラミとつきますが、実はシラミの仲間ではなく、カメムシの仲間です。
成虫の大きさは5~8mm位になり、色は茶色で、歩行により移動し、飛ぶことはできません。 卵から孵化した時から人間の血を吸って脱皮を繰り返し成長していきます。
本来、夏場(6~9月)を中心に活発に活動するのですが、近年は冷暖房設備の発達や、建物の断熱化に伴いその活動期間は大変長くなり、今では1年中発生することが報告されています。
寿命は10カ月程度で、メスの成虫は毎日5~6個程度の卵を約3カ月間に産み続けるため、死ぬまでになんと500個以上を産卵し、大繁殖するのです。
トコジラミは基本的に夜行性のため、昼間は成虫・幼虫ともに壁や床板の隙間、ベッドやじゅうたんの裏などの狭い隙間に群れで潜んでいますが、夜になると這い出して寝ている人から吸血します。
トコジラミ(南京虫)は夜に活発に行動するため、人が眠っている時に腕、足、首、時には顔などの衣類におおわれていない部分を刺して吸血します。
トコジラミは成虫、幼虫ともに人から吸血し、自分の体重の3~6倍もの量の血液を摂取するため、吸血後は平たい体がパンパンに膨らみます。そして刺されると激しい痒みに襲われるのです。
≪トコジラミに刺された場合の特徴≫
※全てが上記に当てはまる訳ではなく、また刺された時の症状には個人差がありますが、激しい痒みにより、睡眠不足になる方やリンパ腺の炎症による発熱などを起こす方もいます
※全てが上記に当てはまる訳ではなく、また刺された時の症状には個人差がありますが、激しい痒みにより、睡眠不足になる方やリンパ腺の炎症による発熱などを起こす方もいます。
人間の血を吸う虫は様々ですが、特に建物内で被害が多いものとしてダニ・ノミそしてトコジラミ(南京虫)が挙げられます。その中でもトコジラミの成虫は体が大きく、肉眼での確認が可能です。またトコジラミはその体の特徴を活かし、あらゆる隙間に入り込んで生息しているため、技術・経験・薬剤や機材などがないと完全に駆除するのは非常に困難です。
ダニ | ノミ | トコジラミ | |
---|---|---|---|
姿形 | ![]() |
![]() |
![]() |
大きさ | 1mm以下 | 2~4mm程度 | 5mm程度 |
特徴 | 小さいので目に見えない | ネコやイヌ等が原因で発生することが多い | 隙間に潜んでおり、燻煙剤が効きにくい |
寿命 | 2週間~2ヶ月程 | 3ヵ月~1年 飢餓状態でも1週間~1ヵ月生きる |
10ヵ月~1年 飢餓状態でも半年以上生きる |
人間の血を吸う虫は様々ですが、特に建物内で被害が多いものとしてダニ・ノミそしてトコジラミ(南京虫)が挙げられます。その中でもトコジラミの成虫は体が大きく、肉眼での確認が可能です。またトコジラミはその体の特徴を活かし、あらゆる隙間に入り込んで生息しているため、技術・経験・薬剤や機材などがないと完全に駆除するのは非常に困難です。